Michiaki Kamo

  • HOME
  • 講演5 :加茂倫明氏
 

 株式会社POL(ポル)代表取締役の加茂倫明です。私が起業したPOLについて、特に起業や研究成果の社会実装に興味を持っている方に役立ちそうなことをお話ししたいと思います。私の起業の間接的なきっかけは、高校時代に初めて身内の死に面したことです。「自分もいつか死ぬ」ことを認識し、意義ある活動がしたい、事業や組織を通じて社会に貢献したいし、死後も続いてほしいと考えるようになりました。そして実際にこのPOLを立ち上げたのは2016年9月、大学在学中の21歳のとき。その後休学などで在学しつつ100%事業にコミットしています。
 大学の研究者や企業で研究開発に携わっている方、またその卵である理系学生も含め広く研究に携わる人たちが、そのポテンシャルを最大発揮しより活躍できるような社会を、当社のプラットフォームを通じて実現したいというのがPOLのビジョンです。昨今の研究者を取り巻く環境にはキャリアや資金、情報など、研究を妨げる様々な課題があります。それをテクノロジーを使って解決したいと考えています。とはいえ、創業間もないベンチャーが一気に解決できるわけではありません。できるところから始めようということで、まずはキャリア支援の面では研究キャリアプラットフォーム事業、次にマーケティングの面では科学技術マーケットプラットフォーム事業の2つの事業に取り組み、現在6年目を迎えたところです。
 まず、私がなぜこの事業に取り組んでいるかという話を簡単にしますと、私自身はビジネスチャンスや利益ではなく、社会的意義を感じられる仕事にこそ燃え、没頭できるタイプの人間だと思っています。起業に当たっても、明るい未来の実現を加速させるために解決すべき課題を探しました。そこで、これまで何が未来を作ってきたかと考え、それはやはり研究だと思ったのです。目の前のあらゆる製品やイノベーションは、何事もまず研究化されることから始まっています。その中で使える形の技術が抽出され、それをイノベーターが事業として社会実装されることで課題が解決され、社会がアップデートされる。そういった営みを人類は繰り返してきたと思います。私は研究・科学技術の力を信じていますし、それがもっと花開けば社会に大きく還元・貢献できると考えたのです。
 POLの具体的なサービスをご紹介しますと、まず、優秀な理系学生と企業をマッチングする「LabBase(ラボベース)」があります。従来理系学生の進路決定は、大学や教員の推薦ないし研究室のOBに伝手を求めるということが多くありました。しかし変化の激しい現代、既存のコネクションがある企業以外にも魅力的な企業は多く、また異業種に乗り出す企業も増えています。その中で、理系の学生・研究者の力を発揮できる場所は多様になっているのに、その情報がうまく流通していません。そこで、学生が就職活動に注力せずとも研究を頑張っていれば、その力を生かしやりたいことができる機会・企業に効率的にマッチングできるサービスを提供したわけです。現在は理系の修士・博士がメインターゲットですが、その3人に1人が使ってくれるというところまで広がり、企業も大手から研究開発型のベンチャーまで、500社以上に利用いただくほどに成長してきました。イベントを通じたマッチングや、研究者・技術者の生涯を通じたキャリアを支援する事業も始まっています。また「日本の製造業の未来展」という、製造業に関わる人たちのためのオンラインのビジョンプレゼン展の開催も手がけ始めました。これがマーケティングの面での支援事業ということになります。
 さてここからが本題です。起業や事業化に興味を持っている、もしくは取り組み始めている方に向け、私の経験を交えながら3つのメッセージをお伝えしたいと思います。
 1つ目は「本当のリスク」についてです。一般的にリスキーと言われることが多い起業や事業化ですが、リスクというものを考えるに当たって、まず人生について考えたいと思います。人生の「成功」を測る指標は様々ですが、私は、死に際し幸せな人生だったと思えるかどうかがひとつの判断軸だと思っています。事業が順風で経済的にどれだけ成功したとしても、幸せでなければ良い人生とは言えないと。では、幸せとは何か。例えば仕事・健康・仲間・家族など、何にどれだけ幸せを感じるかは人それぞれです。ただ、実現したいと思ったことができなかったり、やろうとしなかったりした後悔が残っていると、幸せだったと思えないのは万人共通ではないでしょうか。つまり私は、後悔こそが人生における最大のリスクだと思うのです。その本当のリスクを抑えるためにも、少しでも起業に興味があるのなら挑戦してみることで、後悔しない良い人生を送れるのではないでしょうか。
 起業や事業化を支える環境は、ここ数年でとても良くなっていると感じています。資金や人材といったリソースがスタートアップやベンチャーにも流れるようになり、国や様々な機関、また成功を収めたベンチャー経営者や投資家からの支援も手厚くなってきています。また仮に失敗したとしても、一度チャレンジした経験をもつ人材は常に求められているので、キャリアとしての大きなリスクもないはずです。つまり、人生を後悔する選択という本当のリスクに比べ、起業や事業化にまつわるリスクはそれほど大きなものではないのです。
 2つ目は「Start Small with Big Vision」です。まず、あるアメリカ合衆国の投資家がまとめた起業の主な失敗要因を見ていくと、市場ニーズの不足という要因が最も多く、実に四十数%を占めています。ニーズがないものを作るリスクを回避することが、いかに大切かがわかります。
 ここで、私の取り組みの例として、LabBaseを立ち上げた際のことをお話ししましょう。このサービスを思いついたときに私がまず行ったのは「プレスリリース大作戦!!」。「LabBaseというサービスが間もなくリリースされる、事前登録が開始された」というプレスリリースを出すことでした。実は当時はまだ、実際のサービスを作り始める前の段階だったのですが、このリリースへの反応でニーズの強さと広さが大体分かると考えたのです。反応がなければ、このコンセプトは現段階ではニーズがないと捉えられます。このときは幸いある程度の反応があったため、ニーズが全くないというリスクを考えずに立ち上げる事ができました。サービスや製品の準備・開発期間にかける時間を無駄にしないためにも、実際に開発する前の営業やマーケティングによる価値の検証は大切です。
 そして起業はやはりスピードが命です。当初のアイデアのままではうまくいかないことのほうが多いですが、そこからどれだけ多くのものをいかにスピーディーに学習するかが重要です。よくビジネスアイデアがないから起業できないという人がいますが、多くの場合、起業のボトルネックはアイデアではなく、思いついた後にそれをどう立ち上げていくのかという最初のドミノ倒しの部分です。もし具体的なアイデアがあるのならば、できるだけ早くそのコンセプトをターゲットにぶつけたほうがいいし、いきなり大きな規模で難しく考えるのではなく、いかに小さく早く実現できるかを考えるのがいいのではないかと思います。
 3つ目、最後にお話ししたいのは、「どんな炎も小さな火から」ということです。私は事業を作る上で「巻き込み力」というものが重要だと思っています。事業化には、仲間集めはもちろん、投資家や顧客も巻き込むことが必要ですから。では、その「巻き込み力」はどうすれば上がるのか。私の1つの解は「デカくて良い旗を掲げる」ということです。「デカくて良い」というのは、独りよがりではなく社会のための意義あるビジョンということ。例えばLabBaseの場合、「理系学生の就職支援サービス」という説明にときめく人は少ないでしょうが、「科学や社会の発展には研究支援が必要です。その一歩目として研究者のキャリア、特に理系学生のファーストキャリアが重要だと思うので、そこから支援を始めます」と語るとわくわく度合いが全く違いますよね。これによって一緒にやろうという仲間が増えたり、そんな壮大なビジョンのためならばと投資してくれる人も出てきます。人は感情の生き物で、志やビジョン、ストーリーのような炎に突き動かされるものです。もちろん、そんな崇高なビジョンはないという人が大半でしょう。私自身も、今の事業への本気度を100とすると創業当初は10ぐらいでした。それでも、人の心を動かすためには100の本気度で話すというのが肝要だと思い、周りの人には魂を込めて話していました。そうしているうちに自己洗脳されていったように思います。
 また事業を進めるうちに得た体験も重要でした。LabBaseでマッチングが決まった最初の学生に「LabBaseのおかげで人生が変わりました」と言われたときの嬉しさと、エネルギーが湧いてくる感覚は今でも覚えています。こうした体験が、自分の使命感を強くしていきました。最初の本気度は10だったとしても100で語り、周りの人を巻き込みながら坂を駆け下りていく中で、雪だるま式に自分の本気度も増幅され、ライフミッションに昇華されていったのです。最初は小さい火でも全く問題ありません。それを大事にしつつ少しでもいいから火をみんなに移していくと、どんどん大きな炎になるので安心してください。
 私は事業というのは本当にすごいなと思っています。世のため人のためになる課題を経済合理性かつ持続性をもって解決していく仕組みですし、うまくいけば多くの人に価値を提供できて、さらに死後もそれが続くかもしれない、とても素敵なものです。もし、私の話に少しでも背中を押されたり、一歩を踏み出す方が増えたらうれしいですし、そういった方々と一緒に明るい未来を作っていければ、なおさらうれしいなと思います。

 


日本の就職活動の仕組みにおいて、従来の文化や固定観念、国の規制などに思うところはありますか。


従来の慣習がいきなりなくなって、別の仕組みに置き換わることはほとんどありません。新しい仕組みは、徐々に広がりスタンダードになるのが世の常です。実際、従来の採用活動に加え部分的に新たなシステムを導入している企業もあるので、そこからどんどん広がっていけばと考えています。


本気度10のときに100くらいに話すときのコツやモチベーションを保つ方法があれば教えてください。


まずは自分の好奇心や面白いと思うことを考え抜くことが大切です。自分がワクワクしていないのに、ほかの人に興味をもたせるのは難しいので、どういうチャレンジやイノベーション、事業が自分を最高にワクワクさせるのかを考えて、これは面白いと思う好奇心を種にしつつエネルギーを込めて話しています。また、自分一人だけでモチベーションを保つのは難しいので、賛同してくれる人やユーザーと早い段階で話をすることがとても大事です。


突然の就職紹介は難しいところもあるので、インターン紹介や共同研究紹介などもされるといいかと思いますが、どうでしょうか。


就職紹介された企業がどのような事業をしているのか分からないときに、実践的な共同研究やインターンシップなどを通してプロジェクトにライトに関われる仕組みをLabBaseで今作ろうとしています。それにより学生と企業の互いのマッチ度がより分かりやすくなるのではと考えています。


加茂さんはインターンシップを日本とシンガポールのベンチャー企業でされたとのことですが、どのような学びを得られましたか。


インターンシップ期間中、初めて作ったサービスに対してお金を払ってくれた人がいて、とても喜んでくれたということがありました。それはRPGに例えるなら、本来固定されているはずのステージや登場人物自体を変えたという感覚です。一人の人間でも世界や人を動かしたり、貢献したりできると学び、世のため人のためになることをしたいという思いが強くなりました。


シンガポールと日本のベンチャーではどのような違いを感じましたか。


一言でいうと多様性です。シンガポールでは、チームのメンバーもユーザーや顧客も、様々な人種・国籍の人たちですので、汎用的な課題を発見できます。日本では、社員・顧客の大半が日本人であることが、日本からグローバルな企業が育ちにくい要因のひとつではないでしょうか。


シンガポールのベンチャーへのインターンシップはどのように探しましたか。


起業家と投資家のマッチングイベントなどにひたすら足を運び、その場で自分のビジョンを語っていたら、シンガポールで起業した方を紹介してもらえました。積極的に色々な人に会って話すのは大事だと思います。


シンガポール大学では学生をベンチャーにインターンシップさせる取り組みがあるようですが、この仕組みに対してはどのようにお考えですか。


アカデミックと事業のいずれに進むにしても、一度ベンチャー企業の空気や仕事を体験するのは意義深いと思います。ゼロから事業を立ち上げていく人材はどのような場でも必要とされるので、それを在学中、特に若い年次のうちから体験できるというのは、日本の大学のカリキュラムに組み込んでもよいと思います。


研究内容やスキルだけではなく、熱意ややる気でマッチングするサービスがあってもいいように思いますが、いかがですか。


その前に、研究分野・研究室選びの段階でのミスマッチもあるので、まずはそちらを解決したいと思っています。その上で、スキルや研究に加え素質やマインドセットも重視する企業もあるので、それらもLabBaseで相性が見られるようにできればと考えているところです。