PE研究会スローガン
PE研究会 2023年度 第3回定例講演会
日時:令和5年11月17日(金) 13時00分~(受付開始:12時30分過ぎより)
会場:ハイブリッド開催
【大阪会場】大阪大学産業科学研究所 インキュベーション棟 I-117
(大阪府茨木市美穂が丘8-1)
【オンライン会場】Zoom Webinar
参加費:無料
開催前日に
①Web会議の招待コード
②講演資料ダウンロードページのパスワード
をメールにてお送りいたします。
講演資料ダウンロード(保護中)

講演会の参加申し込み
早めにご登録ください。
会員企業一社様から複数名のご参加が可能です。
IEをご利用の際は登録フォームが機能しないことがあります。お手数をお掛けしますが、別のブラウザをご利用頂くか、sekitani@sanken.osaka-u.ac.jpまで直接メールいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。
対面参加をご希望の方で、懇親会参加もご希望される方がどの程度いらっしゃるのかを調査しています。
今後の懇親会開催の有無を判断する材料とさせていただきますので、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
講演プログラム
時間 | 内容 | 講演者 |
---|---|---|
13:00-13:10 | はじめに 『今回の趣旨説明』 |
PE研究会 代表幹事 大阪大学産業科学研究所 教授 関谷 毅 |
13:10-14:10 | 『ハイテク産業の未来 半導体市場100兆円は通過点』 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株) インベストメントリサーチ部 シニアアナリスト 和田木哲哉 |
14:10-15:10 | 『グリーン・デジタル社会と産業の川上”結晶”の重要性』 | 大阪大学大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 教授 森 勇介 |
15:10-15:30 | -休憩 (20分間)- | |
15:30-16:30 | 『先端センシング技術が導く憂いなきリアルインフラDX』 | 京都大学経営管理大学院 特命教授 京都大学工学研究科先端インフラコンソーシアム 副代表 富山県立大学 特定教授,ブリュッセル自由大学 客員教授 塩谷智基 |
16:30-17:30 | 『高可撓性酸化物TFTのセンサ応用』 |
TOPPANホールディングス 主任研究員 伊藤 学 |
17:30-17:45 | PE研究会より 『PEによる新規事業開拓の取り組みと展望3』 |
PE研究会 代表幹事 大阪大学産業科学研究所 教授 関谷 毅 |
講演ダイジェスト
※画像にマウスを乗せている間はスライドがストップします。
会場案内
大阪大学産業科学研究所
インキュベーション棟 I-117
大阪府茨木市美穂が丘8-1
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/access/
<電車>
阪急千里線
北千里駅下車 東へ徒歩20分
<阪急バス>
北大阪急行千里中央駅発「阪大本部前行」
<近鉄バス>
阪急京都線茨木市駅発「阪大本部前行」
(JR茨木駅経由)
いずれも、阪大本部前下車 徒歩10分
<モノレール>
阪大病院前駅下車 徒歩15分
(万博記念公園駅経由)

講演内容についてのお問い合わせ
大阪大学 産業科学研究所 (代表幹事:関谷)
E-mail:sekitani@sanken.osaka-u.ac.jp