PE研究会スローガン
PE研究会 2025年度 第3回定例講演会
日時:令和7年11月21日(金) 13時00分~
(受付開始:12時15分より)
会場:ハイブリッド開催
【大阪会場】大阪大学中ノ島センター 7階セミナー室
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53
【オンライン会場】Zoom Webinar
参加費:無料
※大阪会場では、名刺/意見交換会の開催を予定しております
開催前日に
①Web会議の招待コード
②講演資料ダウンロードページのパスワード
をメールにてお送りいたします。

講演会の参加申し込み
早めにご登録ください。
会員企業一社様から複数名のご参加が可能です。
IEをご利用の際は登録フォームが機能しないことがあります。お手数をお掛けしますが、別のブラウザをご利用頂くか、sekitani@sanken.osaka-u.ac.jpまで直接メールいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。
講演プログラム
時間 | 内容 | 講演者 |
---|---|---|
13:00-13:10 | はじめに 『今回の趣旨説明 Printed Electronics産業のフロンティア ― 政策・市場・技術の最前線 ―』 |
PE研究会 代表幹事 大阪大学産業科学研究所 教授 関谷 毅 |
13:10-14:10 | 『次期科学技術・イノベーション基本計画と AI for Science(仮)』 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 総括ユニットリーダー・フェロー(兼) 文部科学省技術参与 永野智己 |
14:10-15:10 | 『市場に変革を起こすゲームチェンジャー ― XTPLのナノスケール精密技術、日本上陸 ―』 |
プリンテッドエレクトロニクス株式会社 代表取締役 福家敏之 |
15:10-15:30 | -休憩 (20分間)- | |
15:30-16:30 | 『AM技術による電子デバイスのデジタルファブリケーション』 | 株式会社FUJI 開発センター技術部AM応用開発課 課長 富永亮二郎 |
16:30-17:300 | 『Printed Electronics国際産業ダイナミクス ― スタートアップの挑戦と日本の戦略 ―』 |
大阪大学産業科学研究所 教授 関谷 毅 |
17:30-17:45 | 『PE研究会:今年度の取り組み』 | PE研究会 代表幹事 大阪大学産業科学研究所 教授 関谷 毅 |
講演ダイジェスト
※画像にマウスを乗せている間はスライドがストップします。
大阪会場案内
大阪大学中ノ島センター 7階セミナー室
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
<電車>
京阪中之島線 中之島駅より徒歩約5分
阪神本線 福島駅より徒歩約9分
JR東西線 新福島駅より徒歩約9分
JR環状線 福島駅より徒歩約12分
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅より徒歩約10分
地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩約16分
<バス>
大阪シティバス(53系統)
大阪駅前バスターミナル→中之島四丁目(旧玉江橋) 下車 徒歩1分
大阪シティバス(75系統)
大阪駅前バスターミナル→田蓑橋 下車 徒歩2分
北港バス(中之島ループバス ふらら)
JR大阪駅西口→中之島美術館前 下車 徒歩2分

講演内容についてのお問い合わせ
大阪大学 産業科学研究所 (代表幹事:関谷)
E-mail:sekitani@sanken.osaka-u.ac.jp